診断結果

Index

パーソナルカラーの診断結果

あなたの結果は下記になります。

  • 好きな色=似合う色ではないという現実!

    コンプレックスの多いかたこそ診断を

    パーソナルカラー診断は、オシャレさんだけでなく、むしろコンプレックスの多い方こそ診断を受けてみるべきだと私は思います。なぜなら、好きな色=似合う色ではないからです。そんなことはわかっているし、似合う色をちゃんとチョイスできているよというかたも、できればもう少し読んでみてください。


    実際には、似合う色が本当にわかっている人は少ないように感じます。人には思い込みがあるからです。好きな色は似合う色だと思いたいですよね。または、チェック形式のパーソナルカラー診断だと、「私は肌が黄色っぽいから」とか「色黒だから」など、思い込みの要素が入って、本当に似合う色が分かっていないという状態になってしまいます。(と言いながら私もチェック形式の診断を公開しています、笑)


    パーソナルカラー診断は、色相・明度・彩度・清濁の観点に、その人特有の肌の色や瞳の色・髪の色やツヤなどを総合的に見て診断します。


    それから春・夏・秋・冬、4つのタイプに人を分けます。そしてそれは、その人に調和する、魅力を最大に発揮する色になるのです。


    そんな細かいことはいいから、好きな色を着ればいいじゃないと思うかたは、それでも良いと思います。しかし先入観で本当は似合わない色を着ているかたは、色々な損をしている可能性があります。例えばいくつか例をあげます。

    1.顔の凸凹やくすみが目立つ
    2.輪郭がぼやける
    3.黄色く見えたり青白く見えたりする
    4.シワやほうれい線が目立つ
    5.顔がのっぺりする


    その他、たくさんのデメリットがあります。ギャーと思いませんか?


    思い込みで似合わない色を着ていた

    私も長く思い込みで本当は似合わない色を着ていた一人でした。好きな色はビビットな冬タイプの色で、自身の該当するブルベ夏タイプのパステルカラーやシャーベットカラーは最も好みではなかったのです。自身が夏タイプだと自覚し、その色を好きになるまでかなり時間が必要でした。


    しかし、パーソナルカラーを理解すると、好きな色をどうしても身につけたいときは顔から離す、また部屋着で好きな色を着る、第一印象を良くしたいとき以外は厳密にならないなど、新しい自分ルールができました。パーソナルカラーを知らなければできなかったことです。


    今では似合う色の使い方がだいぶ向上してきました。


    以上のことから、パーソナルカラー診断は、コンプレックスの多い方こそ診断を受けてみるべきだと私は思うのです。

  • デパートのパーソナルコンサルティングサービスを受けてきた

    先回、思い込みで好きな色を着ることのデメリットを書きました。私の自己診断はブルーベースのsummer。診断が間違っていないかを試すために新宿伊勢丹の有料婦人パーソナルコンサルティングサービスを受けてきました。カラー診断(45分)+お買い物アテンド(90分)=一人8,000円(税抜)のコースです。

    当日はすっぴんで新宿の街を歩くという地獄を体験しながら伊勢丹本館へ。少しすれ違いがあって診断士さんとの間に合わせにてこずるも、無事本館3F(うろ覚え)の個室に案内していただきました。明るいライトのついた鏡の前で、髪型も服装もきちんとしているのにすっぴん。そして首から白い大きめのよだれ掛けのようなものをかけます。まずカラーの分け方の概要説明をしていただきました。伊勢丹では、4タイプをDELIGHT(一般のspring)SOPHISTICATE(一般のsummer)HARVEST(一般のautumn)PERMANENT(一般のwinter)に分けるそうです。季節で分けるとまた思い込みや好きずきが入るので、この分け方は先入観がなくて良いな、と感じました。ただ、季節の分け方で覚えているので、毎回設置してあるパネルでタイプを確かめながら診断を受けました。それから最初に診断士さんと腕の色比べ。診断士さんの赤みがかった肌に比べて、私は黄色い。瞳は明るいブラウンと黒の中間で、輪郭ははっきりしていないタイプ。地毛の髪色がどんな色か、艶はあるか、肌質はといったヒアリングに回答して、いよいよ診断。ちなみに私は地毛が少し茶色くて艶はあまりなく、肌質はマットです。

    さて私は何タイプに該当するのか、次回詳しく書いていきます。

  • パーソナルカラーはブルベsummerだった!

    先日は伊勢丹のパーソナルコンサルティングサービスを受けた話をしました。

    結果は自己診断と同様のブルーベースのSOPHISTICATE(一般のsummer)でした。診断士さんは最後までspringとsummerで迷っていたようでしたね。私も色によってはspringの方が似合っていると感じるものもありました。色によってはspringもいける、優しい色が得意なsummerタイプです。私はスモーキーカラーやパステルカラーが苦手です。このようにパーソナルカラーでは、好きではない色が得意分野ということが起きます。

    続いてお買い物アテンドで、ブルベsummerに似合うアイテムを選んでもらいました。優しめのピンクのマフラーはギリギリ好きな色でよかったのですが、青味ピンクのリップは自分では決して選ばない色でしたね。

    実際に選んだ青みピンクのリップ

    人によっては、似合う色を受け入れるのに時間がかかる場合があるので、買い物は別の日に改めてするコースがあるといいなと思いました。それからコスメ専用のコースがあるといいですね!

    次回からは、私が開発しようと考えているパーソナルカラーのwebサービスについて、理論も踏まえながら書いていこうと考えています。

  • パーソナルカラーとは

    パーソナルカラーとは、フォーシーズン4つのカラーに分けることであなたに調和するカラーを見つける手法です。これがわかるようになると、あなたの魅力は確実に増します。


    フォーシーズンは、春(spring)タイプと夏(summer)タイプ、秋(autumn)タイプ、冬(winter)タイプの4つがあります。


    4つのタイプをイエローベースとブルーベースに分けます。イエローベースとブルーベースの違いは、下記記事をご覧ください。それぞれの違いがわかります。

    イエローベース・ブルーベースってそもそもなに?


    イエローベースが春タイプと秋タイプ、ブルーベースが夏タイプと冬タイプになります。パーソナルカラーに詳しくないと「ブルーベースが色白」「夏タイプは派手色が似合う」などの誤解が発生します。実際には、肌に黄みのかかったブルーベースもいますし(私がそうです)、夏タイプは、パステルカラーが得意です。

    イエローベースブルーベース
    春(spring)タイプ夏(summer)タイプ
    秋(autumn)タイプ冬(winter)タイプ

    パーソナルカラーは、自分の主観ではなく、理論的にあなたに似合う色のことです。4種類に分かれるので、血液型占いのようなものだと思っていませんか?髪や瞳の色、肌の色、質感などから総合的に判断するもので、「黄色っぽいからイエローベース」、「色黒だからブルーベース」などは誤解です。自分の強みを前面に出して、弱点を目立たなくするすごい武器になります。おしゃれに見えるし、若返る、着痩せ効果も期待できるなど嬉しいことがたくさんあります。エステ並みという人もいるほど。なりたい自分をコントロールできる、そんな体系的な手法なのです。


    パーソナルカラーを上手に使って、ご自分に似合う色を見つけ、魅力を増していきましょう。

  • 春ウォームタイプ

    ●あなたに似合う色

    春ウォームタイプの特徴
    透明感のある方が多いのが春タイプです。髪や瞳にツヤがあり、瞳はガラス玉のようにキラキラしています。若々しくキュートなイメージがあり、濁りのない色が似合うのが特徴です。


    春ウォームタイプの得意な色
    黄みがかったパステルカラーがよく似合います。また鮮やかな色も得意で、ターコイズブルーやコーラルピンク・オレンジなども似合います。ベースカラーではベージュやブラウンなどが得意な色です。


    ●2番目に得意な色

    ウォームタイプの2番目に得意な色
    春ウォームタイプの2番目に得意な色は、秋イエロータイプのカラーパレットです。このタイプに共通するのは、イエローを含んだ色がよく似合うという点です。「えっ、私ってそんなに黄色いの?」と誤解しないでください。これには色の「同化」と「対比」という性質が関係しています。おいおいこの性質についても書いていきますので、今は「イエロータイプだから黄色い」という感覚は捨てて、黄色みのカラーが映えるということを覚えておいてください!


    ●あなたの苦手色

    ウォームタイプの苦手色
    「濁色」と言われるグレーを含んだ色が苦手です。苦手色を顔まわりに持ってくると、くすんで見えるので注意しましょう。

To Page Top