• HOME
  • webサイト研究
  • 【完全ガイド】ブログからX(旧Twitter)フォローボタンのクリック数をGA4で計測する方法|GTMでイベントを正確に追跡!

【完全ガイド】ブログからX(旧Twitter)フォローボタンのクリック数をGA4で計測する方法|GTMでイベントを正確に追跡!

Index

この記事でわかること

  • ブログに設置したX(旧Twitter)フォローボタンのクリック数をGA4で計測する方法
  • なぜTwitter公式の埋め込みでは計測できないのか
  • Googleタグマネージャー(GTM)を使って正確にイベントを取得する方法
  • デザインもばっちり再現したカスタムフォローボタンのコード付き!

なぜこの記事を書いたのか?

ブログやプロフィールにSNSのフォローボタンを設置している方は多いと思いますが、

「クリックされたのか分からない」
「GA4でデータとして見えるようにしたい」

と感じたことはないでしょうか?

実は、Twitter公式の埋め込みフォローボタンでは、GTMによるクリックイベントの計測ができません。
この記事では、GTMとGA4を活用して、正確にフォローボタンのクリックを計測する方法を丁寧にご紹介します。

本記事の目的

  • GA4で「follow_x」というイベント名でXフォローボタンのクリックを計測できるようにします
  • GTMで正確にクリックイベントを取得する方法を解説します
  • Twitter公式の見た目を再現しつつ、GTMで反応するカスタムボタンを作成します

ステップ①:フォローボタンをHTML+CSSで自作する

まず、Twitter公式の埋め込みボタンではGTMがクリックを取得できないため、
以下のようにHTMLとCSSを使ってボタンを自作します。

html
<a id="follow-button" href="https://twitter.com/intent/follow?screen_name=Aurora_Lob"
target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="x-follow-button">
<span class="x-icon">𝕏</span> <strong>@Aurora_Lob</strong>をフォロー
</a>

<style>
.x-follow-button {
display: inline-block;
background-color: #000;
color: #fff;
padding: 3px 16px;
border-radius: 9999px;
text-decoration: none;
font-size: 14px;
font-weight: 500;
}
.x-follow-button:hover {
background-color: #111;
}
.x-icon {
font-family: Arial, sans-serif;
margin-right: 6px;
font-size: 18px;
}
</style>

このように自作することで、見た目はTwitter風のまま、GTMでクリックを検知できるようになります。

ステップ②:GTMでトリガーを作成する

トリガーの設定画面

設定手順:

  1. GTMで新しいトリガーを作成します
  2. トリガーのタイプは「クリック – リンクのみ」
  3. 「タグの配信を待つ」「妥当性をチェック」にチェックをつける
  4. 「待ち時間の上限」を2000ミリ秒に
  5. 「一部のクリック」にチェックを入れ、以下の条件を追加します:
{{Click ID}} 等しい follow-button

ステップ③:GA4イベントタグを設定する

  • タグの種類:Googleアナリティクス:GA4イベント
  • イベント名:follow_x
  • 測定ID:自身のGA4のIDを入力

これで、ページ遷移の前にGA4イベントを送信できるようになります。

ステップ④:プレビューで動作確認する

  1. GTMの「プレビュー」ボタンを押して、サイトを開きます
  2. フォローボタンをクリックして、「Click」イベントが発火しているかを確認します
  3. Click IDfollow-button になっていれば、正しく検知されています

ステップ⑤:GA4でイベントを確認する

GA4の「レポート」>「イベント」から、
follow_x というイベントが記録されていれば、計測成功です。

補足:より高度な設定にしたい場合

  • 複数のフォローボタンを運用する場合は、Click URLClick Text で個別に条件を追加できます
  • イベントパラメータを設定することで、「どのページからクリックされたか」など、より詳細な分析も可能です

まとめ

項目内容
計測のためにはTwitterボタンを自作する必要があります
GTMで必要な設定トリガー(Click ID)+ GA4イベントタグ
GA4での確認イベント名「follow_x」で確認可能です
ポイントタグの配信待機時間を2000ms以上に設定しましょう

よくある失敗と対策

よくあるミス解決方法
発火しないClick ID の記述ミス・タグの待機時間が短い
イベントが表示されないTwitter埋め込みボタンを使っている(GTMでは取得不可)
Clickイベントが出ないJavaScriptやiframeによる制御が原因

さいごに

TwitterやXのフォローボタンは「置いて満足」になりがちですが、
クリックされているかを可視化することで、導線の改善やSNS連携の戦略にも活かせます。

今回ご紹介した方法なら、GA4とGTMを使って、クリックをしっかり計測できるボタンが簡単に実現できます。

ひとこと

クリックされても気づかないなんて、もったいない!
見た目も計測も両立できるこのボタンで、SNS導線に“成果”をもたらしましょう✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

To Page Top